大殺山 袖沢南沢小屋場沢〜本沢
袖沢で親しまれている沢といえば、袖沢御神楽沢、袖沢北沢である。南沢源流域はというと、あまり親しまれていないが興味深い流域だ。なぜならば南沢一帯はは噴出岩地帯で壮大な岩壁を抱えており他の沢とは様相がまるで違うからだ。さらには源流域の源頭部にはナメがひたすら続くという噂も耳にする。壮大な岩壁とナメの楽園、その先にある大殺山とは一体どんな山なのだろうか。
本沢を見送り次に左岸から出合う小屋場沢に入る。4m滝を登りナメ床を少し歩くと、傾斜が緩めの20m滝が落ちる。スタンスは豊富でスイスイ登れる。続いて2段20m滝を登ると、柱状節理の30m大滝が待ち構えている。左壁からも登れそうであるが装備が不十分なので右岸のブッシュより巻き上がる。巻いた先から渓相が一変し、迫り上がった岩壁がブナのゆるい斜面になり、明るいナメ床がひたすら続く。どうやらナメの噂は本当だったみたいだ。ブナの木々からやんわり差し込む光が気持ち良い。二俣を左へ入り大殺山に登る。山頂は藪が茂り眺望は望めない。山頂から稜線を少し歩いていると、冠雪した平ヶ岳、越後駒、荒沢岳が見えた。秋のヤブコギは爽やかでサイコーである。本沢の源頭部からはナメとゴーロを繰り返し、時折小滝を降りていく。本沢は小屋場沢のように長く続くナメは無く所々にナメ床が現れる。なかなか美瀑の滝をいくつか降りていくと、柱状節理と岩壁の壮大な景色が目の前に広がり本沢にかかる50m大滝の落口に着く。持ち合わせのロープが短く降りれるか不安がよぎったが、左岸トラバースをしてうまい具合に降りる事ができた。後は単調な歩きで取水堤に戻る。
![]() |
出合からすぐ連瀑帯 |
![]() |
柱状節理の見事な30m大滝 |
![]() |
ナメ |
![]() |
ナメ |
![]() |
荒沢岳と越後駒ヶ岳 |
![]() |
ブナ |
![]() |
本沢のナメ |
![]() |
本沢の美瀑 |
![]() |
50m大滝落口より左岸トラバース |
![]() |
50m大滝 |
コメント
コメントを投稿