どうやら鬼ヶ面山東面で最もポピュラーなルートが乗越沢であるらしい。
興味の尽きないオニガツラに親しむべく、夏に乗越沢に足を運んでみた。春は轟轟と水を落としていた乗越沢の大滝は、夏期には水量僅かになり迫力に欠ける。しかし水量は少なくとも、ひらけて明るい渓相の乗越沢はペタペタ快適に登れそうでなかなか良い雰囲気である。大滝部分を快適に登っていると、雷雨に見舞われ、水量はみるみる増え、辺りは瞬く間に大滝と化した。これ以上登ることは躊躇われハーケンを打って急いで降り帰った。秋になった折、残してきたハーケンの回収もかねて再び乗越沢に足を運んだ。
只見沢から魚止の滝まで水量、水温共に春より落ち着いて随分と歩きやすい。魚止の滝を巻きマンモス台地から三股までの道中に難所はない。三股を中央に入り、さらに二俣を左に進むと乗越沢出合である。
左手の中俣本谷は急傾斜で尾根に吸い込まれ厳しい様子だ。鶏冠のような尾根を挟んで右にある乗越沢出合の滝はやや被っているが幾分も登りやすそうに見えて安心する。左から出合いの滝を巻き気味に越えると、110mといわれる水量僅かの大滝が現れる。取り付きはやや傾斜があり黒光りしてかなりヌメるので慎重に登る。下部を登り切ると傾斜が緩み、階段状のやさしいスラブとなる。グングン快適に登れるので楽しみたい。夏に打ったハーケンはそのまま残っていた。大滝先の黒々とした階段状の滝は意外にもヌメリが少なく登りやすい。ここからやや藪っぽくなりパッとしない滝をいくつか登る。どれも苦労はないが最後の7m滝は思いの外悪い。この先で沢は二俣となる。右俣は藪っぽく、左俣は奥にスラブを有しているのが見えたので左に入る。突起がある登りやすいスラブだが、岩が剥がれやすいので注意が必要だ。いよいよ傾斜が強くなったところで藪に入り、少し登ると稜線に飛び出した。
 |
中俣本谷(左)乗越沢(右)
|
 |
取り付きにカモシカ2頭
|
 |
大滝下部はやや傾斜あり
|
 |
大滝上部は快適スラブ
|
 |
振り返ると田子倉湖
|
 |
階段状滝
|
 |
やや悪い7m滝
|
 |
二俣
|
 |
左俣
|
 |
右俣
|
 |
剥がれやすい礫のスラブ
|
 |
稜線より左俣全景 |
コメント
コメントを投稿