鬼ヶ面山は標高1500mそこそこだが、会津側に馬蹄形をなした峨峨たる岩壁を有している。オニガツラの岩壁は非常に強烈で、見るものを魅了する。
ニードルルンゼのある肩ノ沢は只見沢の最奥にあたり、上部で奥壁針峰群に吸収される。左俣の3本のルンゼのうち、Ⅱ峰とⅢ峰の間に突き上げるⅡルンゼが通称ニードルルンゼと呼ばれている。
只見沢登山口より適当な所で沢に入る。春の只見沢の雪解け水は、水量豊富で水温が低く、足が恐ろしく痛い。魚止の滝を右岸から巻いて滝上に出るとマンモス尾根末端台地である。少し歩くと沢は雪渓で埋め尽くさる。三俣から眺める奥壁針峰群の哨壁はおどろおどろしく聳えている。右俣に入りドーム尾根を見送るとドーム滝である。この時期は雪渓があり容易に越えられる。この先で雪渓の斜度が増してきて、6本爪の軽アイゼンでは心許なくなってくる。ニードルルンゼの取り付きのシュルントはパックリ口を開き不気味な様相だ。雪渓が壁と繋がっていないように思われたが、50cm四方に満たないしょぼい雪のブロックが僅かに繋がっていた。しょぼいブロックが崩れないよう祈りながら、そっと体重を乗せて壁に乗り移る。取り付いた壁は、外傾し泥が乗っておりなかなか悪い。階段状に見えて簡単そうだった右側から登ったが、ここも外傾スタンスに泥が乗り嫌らしい登りを強いられる。下部1ピッチを登るとCS下までのルンゼは快適だ。小さいCSは出だしのスタンスがやや細かいが、コンクリートに石を詰め込んだ岩質との表現通り、丸みを帯びた礫のホールドが豊富で登りやすい。巨大CSのトンネルは、クラックから支点が取れて短いが面白味がある 。CSを抜けた後、左のスラブを100m程登ると登山道に合流する。
 |
雪解け水が冷たすぎる只見沢
|
 |
| 魚止の滝 |
 |
奥壁針峰群
|
 |
ニードルルンゼ取り付き
|
 |
下部
|
 |
3つのチョックストーン
|
 |
礫のホールドが豊富
|
 |
巨大CSトンネル
|
 |
| 左のスラブへ |
 |
| 快適スラブ |
 |
| 鬼ヶ面眺めより |
コメント
コメントを投稿