会津朝日岳 白戸川 洗戸川 洗淀沢 


洗淀沢は会津朝日岳から源を発して、ブナの原生林を縫うように流れる白戸川へ合流し、田子倉湖に注ぐ。洗淀沢を遡行する上で無視できない存在が大嵓(会津朝日岳南壁)だろう。

登山大系の洗戸川流域の項目には「会津朝日岳の南面の岩壁群(大嵓)はいずれも顕著なもので、水量、残雪状態、岩壁群のルート如何によっては、本山域中屈指のルートとなる要素を秘めている。大嵓はリッジとガリーのミックスした壁で、ルートも10本ほどは求めることができる」と記載されている。白戸川を遡行して、洗淀沢から大嵓を経て会津朝日岳の山頂へ立つことができればこの上ない喜びである。

白戸川へ入る手段はいくつか考えられる。メルガ股沢から白戸川へ入るのが最も容易であるが、白戸川の遡行はできない。白戸川を遡行するならば村杉半島から沢の下降、もしくは小戸沢から遡下降する方法がとれる。

洗戸川の遡行はメルガ股沢との二俣より始まる。白戸川の本流より水量は減り、芦安沢出合まで難所はない。なお芦安沢出合は幕営適地である。この先は廊下帯になるものの困難はなく岩幽へ。洗淀沢に入るとV字は凄みを増し顕著なゴルジュ地形となる。奥に架かる6m滝のシャワークライミングを嫌い右岸から巻くが少し悪い。懸垂下降で滝の落口へ降りる。この先は雪渓の状態によっては時間がかかりそうだ。崩壊した雪渓を越えると大系で両門の滝と呼ばれる場所となる。左岸20m滝が見えるが右岸10m滝は崩壊してその存在は無い。かつてはこの両門の滝に難儀したそうだ。この先で左に7m滝、右に傾斜のゆるい滝と沢は二分される。この二俣は1506のピークに続く左俣と、大嵓に続く右俣となっている。右へ入り緩い滝を登ると水量はぐっと減る。続く10m滝はホールド、スタンス共にしっかりあるが慎重に登りたい。ここからは3〜10mの連瀑帯となり丹念に登っていく。周りはブッシュ混じりのスラブ壁で、沢幅は狭くなり圧迫感がある。チムニー滝で何度か荷揚げを交え連瀑帯を登る。懸念していた大嵓のルート取りは特に難しく考えず、登りやすい方へ進路を取った。スラブやリッジを選択してよりテクニカルで面白いルートも取れそうだ。水が滴るスラブは気持ちよく登れる。両門の滝以降ここまでの滝で大きく巻くような場所は無く、ほぼ水線通しで爽快に登ることができるのが嬉しい。水も細くなり、両岸の藪が迫ってくるといよいよ源頭部である。ほぼ山頂直下でようやく水が枯れた。藪の中にうっすら見える沢形をひと登りすると山頂へ飛び出す。


白戸川
白戸川



洗戸川出合


廊下帯


6m滝



ズタズタの雪渓


二俣



大嵓へ



岩の露出が多い




連瀑帯後半



荷揚げ



開けたスラブ滝が続く



高倉山へ至る

コメント