楢戸沢は花崗岩が煌めく穏やかな下部、ピリリと歯応えのある連瀑帯を抱えた中間部のゴルジュ、上部で山頂直下に展開された北壁スラブを登り会津朝日岳の山頂に至る。変化に富む沢で面白みがあり、駒・朝日山群を代表する沢である。
アプローチは水無沢か前沢からの山越えが一般的である。前者は楢戸沢への下降の際に懸垂下降が必要であるので、後者の方が容易である。
山越えをして楢戸沢に降り立つと、豊かなブナに囲まれる。沢はゆらりと流れ、平滑で穏やかな花崗岩の明るい渓相だ。co650mを過ぎるとゴルジュの奥に5m滝が懸かるが、倒木があり容易に超える。以降は5m以下の滝が断続的に現れるが基本的に直登できる。この先の二俣から楢戸沢は悪相を呈する。ゴルジュ奥に懸かる滝が登れなかったので、灌木帯まで高巻いて下降。続くゴルジュ奥の滝も登れず大きく巻き上がる。結構追い上げられるので沢床への下降のポイントに注意したい。この先でV字は凄みを増し陰鬱な雰囲気を醸し出す。6m前後の滝が断続的に現れるが、どれもピリッとしながらも登れる滝ばかりで楽しい。側壁の草付はいかにも悪そうだ。スラブが少し望めた先で、左岸のガレ沢に入る。涸れ滝を少し越えると北壁スラブへ到達する。北壁スラブは幅100m、高距離200mほどで扇状に展開している。紅葉を目下に爽快なスラブ登りを味わおう。稜線に到達すると藪漕ぎ僅かで山頂だ。
 |
癒しの下流部 |
 |
花崗岩が煌めく
|
 |
下流部ゴルジュ |
 |
登れる滝が続く |
 |
中流部ゴルジュ入り口 |
 |
ゴルジュに懸かる滝
|
 |
上流部 |
 |
6m前後の滝が連続する |
 |
V字渓谷
|
 |
北壁スラブ
|
コメント
コメントを投稿