丸山岳 大幽沢西ノ沢〜大幽東ノ沢


黒谷川の源流域や支流は、今も原始の森が残り幽邃な姿を保っている。黒谷川の支流で最も気になるのは、一大支流である大幽沢であろう。東ノ沢は悪場が少なく丸山岳への登路としてよく登られている。西の沢はゴルジュを形成し滝も多く持つ。原始の香りを辿る大幽沢周回は、丸山岳を巡る充実した沢登りになること請け合いである。

黒谷林道を歩いて大幽沢出合に懸かる青い橋を見送る。取水堰を過ぎると二俣となる。西ノ沢出合いからしばらくは穏やかな渓相が続き、やがて廊下と小滝が断続的に現れる。朝日沢を見送り3m前後の滝をいくつか登り、5mCS滝を越えると2段8m滝に遮られる。左岸から巻き、灌木伝いに沢床に復帰する。以降も小滝が連続するが殆どが登れる。奥の二俣を丸山朝日沢へ入ると水量は減る。尚も滝はたくさん出てくるがこちらも概ね直登可能だ。徐々に視界が開けてくると、黄金色の草原に迎え入れられる。山上の庭園とはよく言ったもので、草原に点在する池塘と、南会津の山をまるっと見渡せる頂からの原風景はとにかく素晴らしい。山頂から少しヤブを漕ぎ東ノ沢に入る。東ノ沢の下降は特段難所はないので、豊かな森の恵みを楽しみたい。

廊下状が続く

深い釜

小滝連続

2段8m滝



美渓

上部連瀑帯

山頂地塘

山頂草原

地塘群

トチの実転がる東の沢




コメント