猿倉山南壁



「み・な・み・あ・い・ず」と声に出してみただけでこのエリアに夢中になってしまうような"たいていの山好き"ならば、南会津の秘境岩峰「猿倉山南壁」に行きつくのは自然の流れであろう。村杉半島は白戸川と只見川を隔てた山地で田子倉湖により隔絶されている。猿倉山南壁にいきつく"たいていの山好き"であるナカザワさんに声をかけ村杉半島を目指す。

まずは小戸沢林道を歩き小戸沢西の沢を遡行し、裸沢山の南の鞍部を目指し支流を遡行する。スッキリした沢では無いものの藪は比較的薄く遡行しやすい。鞍部はブナが立ち並びおだやかだ。沢型を降りてゆくと、正面には猿倉山が望め気分が高まる。田子倉湖に降り立ちパックラフトを膨らませ出廷する。パドリングはやや難しいが暫く漕ぐと慣れてきた。白戸川のバックウォーターで大量の流木に阻まれるが、慎重に漕いで白戸川に降り立つ。ここが憧れの白戸川か。春の雪解け水で水量は多く、水温もやや低い。深い森に包まれながらの本流の遡行はそれだけでも大変に贅沢な遡行である。雪渓がたっぷり残る抱き返りを見送り赤柴沢に入る。赤柴沢は随所に残る雪渓を、潜ったり乗り上げたりしながら進む。小ぶりな滝をいくつか越えて歩くと、やがて二俣手前で沢床は雪渓に埋まる。雪渓上をズンズン進んで右俣に入る。暫く歩くと雪渓の端から20mほどの滝が見える。左壁に雪渓が繋がっており容易に乗り移れたが、不気味に口を開く雪渓を足元に登るのは気分が良くない。その上の6m滝を登ると、再び雪渓で沢は埋まる。周りは岩が露出し、ようやく岩壁っぽい雰囲気が出てくる。雪渓の切れ目に再び20m程の滝が架かる。雪渓は壁と繋がっていないかと思いきや、雪渓の穴を潜り降りると壁に取り付けた。念の為1Pロープを伸ばして左壁を登り沢に戻る。南壁の基部っぽい所に着いたが、はてさてどこを登れば良いのかは分からない。出だしの傾斜はやや強く、登るなら間違いなくロープを出すことにはなるが、不安定な雪渓の下に長く留まるのは健やかではない。下部は左岸から藪で巻き上かまり様子を見る。しかし藪斜面の傾斜が強く、腕がパンプしてなかなかキツい。高度を上げながら様子を見てみるとトラバースして南壁に乗れそうな傾斜になってきたのでトラバース。乗り上げた南壁はややボサっとしているが、ヒメサユリがたくさん咲いてなんとも愛らしく、傾斜のゆるいスラブは快適そのもの。村杉半島のど真ん中、山にどっぷり浸かれる喜びはかけがえのないものだ。猿倉山山頂を目指してスッキリしたスラブを拾いながらゆるやかに左上していく。最後に少し藪を漕ぐと猿倉山の山頂についた。南会津、越後、守門、浅草、毛猛、と好きな山に囲われた猿倉山からは、只見の街も望める。下降は高石沢上部の尾根上を下り、適当な所で沢に入る。大きな滝は無く歩きやすい沢である。田子倉湖に着いて再びパックラフトを漕いで小戸沢へ戻る。

白戸川



抱き返り



赤柴沢


雪渓で埋まる

20m滝

雪渓を潜って取り付く

20m 滝

南壁基部は雪渓に阻まれる

南壁下部

急傾斜の藪から上がる

トラバースして南壁に移る

南壁中間部

南壁上部

ヒメサユリが咲き乱れる

村杉ど真ん中

大川猿倉山



田子倉湖と只見の街

猿倉山山頂


夜明け只見




高石沢へ降りる

ブナ



高石沢

田子倉湖を渡る

コメント